top of page

毒魚スタメン紹介。

ミノカサゴ
ミノカサゴは、棘に毒をもっている魚としてよく知られているフサカサゴの仲間で、北海道南部より南の日本や朝鮮、太平洋、インド洋などの沿岸域に分布している。 体は楕円形で側扁し、いずれの鰭とも大きい。 特に胸びれと腹びれは大きく、ひれ膜は深く切れ込んでいる。 定置網や底引き網などで漁獲されるが、食用としてはあまり流通していない。 白身で、煮付けや塩焼き、揚げ物などにされるが、食用よりも観賞用とされる方が人気がある。

ハオコゼ
体長10cm程度で藻場や岩場に広く生息していて、大人から子供まで簡単に釣ることの出来る毒魚界のスター。 背びれの棘(とげ)に毒腺を持っており、刺されると軽い痛みの後、数時間痛みが続く。

ネンブツダイ
毒はないがうまくない。地域によっては食べら れるが、廃棄されることの方が多い。 四国などでは煮干しに加工、和歌山県雑賀崎などでは独特の料理法で食べられている。 浅い海域に普通に見られてたくさんひんぱんに水揚げされるが、ほとんど値段がつかず、非常にローカルな水産物のひとつ。

ゴンズイ
浅い岩場、港湾などに普通にいる毒魚。 一般的には背鰭、胸鰭などに鋭い棘があり、刺されると痛いので危険な毒魚とされて、食用面は表だって取り上げられ ることは少ない。 海辺などで好んで食べる地域と食べない地域がくっきり分かれる。 なかなかおいしい毒魚。

アイゴ
背鰭、尻鰭、腹鰭の棘の両側に毒腺があって刺されると激しく痛む。 だけど、食べると旨い。
bottom of page